北海道の沖合底びき網漁船で獲れる魚は、スケトウダラ、ホッケなどの大宗魚の他に、マダラ、カレイ、イカ、カニ、ハタハタ、キンキ、ニシン等、多岐にわたります。
すけとうだら
北太平洋に広く分布しているスケトウダラは、北の海を代表する魚で、北海道の沖合底びき網漁業で漁獲される魚のうち最も多く年間およそ15万トンが水揚げされます。
明太子で有名な卵は、マダラの卵ではなく、このスケトウダラの卵が原料です。
ほっけ
ホッケは道北日本海からオホーツク海の海域で多くが漁獲されるアイナメの仲間で、成長段階によりアオボッケ、ローソクボッケ、ハルボッケ、ネボッケなどと呼ばれます。
ホッケの開きでお馴染みです。
まだら
北陸以北の日本海、中部以北の太平洋に生息しており、北に行くほど分布密度が高くなります。成長が早く体長1m体重20kgを超す大きなものまでいます。
三平汁、昆布じめなど広く親しまれています。
かれい類
沖合底びき網漁船で漁獲されるカレイは、マガレイ、ソウハチ、クロガシラガレイ(ナメタガレイ)、アカガレイ、ババガレイなど多種に及びます。
一夜干し、煮付け、から揚げ等に利用されます。
おおなご
イカナゴという魚ですが、北海道では一般にオオナゴと呼ばれています。成魚になると全長25cmに達し、水温の上昇する夏期に活発になり、産卵回遊するといわれています。
本州ではつくだ煮が有名ですが、主にハマチなど養殖魚の餌として利用されます。